-
faq_001
¥3,850
質問をタイトル、回答を本文として入力するだけで、「Q.」「A.」のラベルが自動で付くFAQブロック。 「Q.」は質問文の頭に、青色のラインとともに表示され、視認性の高いデザインに。 「A.」は回答の左側に少し突き出るような配置で、読みやすさを意識したインデント設計になっています。 文字の色やサイズ、Q/Aラベルの配色もすべてDRESSで簡単に調整可能。 上下の余白や文字サイズも調整できるので、サイト全体のトーンに自然になじませることができます。 装飾を抑えつつ、FAQとしての構造がしっかり伝わるデザイン。 テンプレートサイトの中でも特に「情報の整理と読みやすさ」を両立させたい方におすすめです。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_001.html
-
faq_002
¥3,850
人気のアコーディオン型FAQデザイン。質問をタイトル、回答を本文として入力するだけで、開閉式のFAQが簡単に作成できます。 DRESS設定により、背景色・文字色・余白などの調整も自由自在。自社サイトの雰囲気に合わせて自然にカスタマイズ可能です。 質問には「Q.」、回答には「A.」をbefore要素で自動表示。さらに、回答部はインデントが整えられていて視認性も◎。 アコーディオンバーの右側にはafter要素で「+」「−」が付き、クリックで開閉できることを視覚的に伝えます。 シンプルながらも使いやすく、どんな業種にもフィットする万能FAQデザインです。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_002.html
-
faq_003
¥3,850
faq_002の構造をベースにしたアレンジ版デザイン。 アコーディオン型で質問をクリックすると回答が開閉する仕組みはそのままに、右側の+−マークを非表示にしたスッキリ仕様です。 スマホユーザーが大半を占める業種に特におすすめ。 +−マークを省くことで、質問文を横いっぱいまで表示でき、可読性が大きく向上します。 質問には「Q.」、回答には「A.」がbefore要素で自動表示され、faq_002同様に回答部分のインデント調整や余白設定も最適化済み。 もちろん、DRESSから文字サイズや配色、背景カラーなども自由に調整可能です。 ミニマルで読みやすく、スマホでの表示にも配慮されたFAQ構成を求める方にぴったりの一案です。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_003.html
-
faq_004
¥3,850
faq_004は、装飾を抑えたシンプルさが魅力のアコーディオン型FAQ。 人気のfaq_002と同じく、質問をクリックすると回答がスライド開閉する仕組みですが、背景色などの装飾要素を最小限に抑えて構成されています。 質問部分には背景色を使わず、上に一本のラインを引くだけというデザイン。開いた回答ブロックも白背景のままなので、FAQ全体がとても軽やかで洗練された印象に仕上がります。 「デザインの主張を控えて、テキストの読みやすさを優先したい」「FAQもサイトの世界観に溶け込ませたい」——そんな方に最適なレイアウトです。 もちろん、文字サイズや余白、開閉アニメーションの速度などは、DRESS設定から自由に調整可能。 FAQは目立たせず、でも整理されて見せたい——そんな意図を叶えるデザインです。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_004.html
-
faq_005
¥3,850
faq_005は、**質問と回答をすべて一覧表示するスタイルのFAQデザイン**。 アコーディオン形式ではなく、**初めから全Q&Aを開いた状態で見せたいときに最適**です。 質問には**大見出し(hタグ)+同系色の背景+Qマーク**が自動表示され、**視認性が高く整った印象**に。回答には「A.」が自動付与され、本文もすっきりしたインデントで読みやすく設計されています。 質問ブロックには**淡い背景色と角丸**が設定されており、サイトに合わせて色味や丸みはDRESSから簡単に調整可能です。 見た目の統一感を保ちつつ、「FAQページらしさ」も自然に表現できます。 **「折りたたまずに全部表示したい」** **「テキスト主体でも整理された印象にしたい」** そんなシーンで活躍する、オーソドックスかつ安心感のあるFAQデザインです。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_005.html
-
faq_006
¥3,850
faq_006は、**「質問数が多い」「内容をカテゴリごとに整理したい」**というときに最適な、**カテゴリ単位でアコーディオン表示ができるFAQデザイン**です。 各カテゴリはアコーディオンバーとして表示され、初期状態では**薄めのグレー背景**で控えめに整列。クリックするとアコーディオンが開き、**選択中のバーはメインカラーで強調表示**され、今どこを見ているのかが一目でわかります。 開いたカテゴリの中には、**小見出しとしての質問+本文の回答**がセットで表示され、それぞれのペアには**破線ラインが引かれていて視認性も抜群**です。 背景色、文字色、破線の色味や太さなどはすべてDRESSで自由にカスタマイズ可能。 FAQが多くなりがちな業種や、カテゴリ別に見せたいサービス紹介にもフィットします。 「FAQを“見る”ではなく“使う”ページに」したいなら、faq_006のような構成が非常に効果的です。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_006.html
-
faq_007
¥3,850
「シンプルだけど読みやすい」**を追求したい方にぴったりなのが、このBlockDesign「faq_007」です。 質問と回答を**カラムで分けて表示する**構造で、視線の流れが自然になり、1問1答のペアがとても分かりやすくなります。それぞれのカラムには**薄めの枠線**が設定されており、強調しすぎずに見やすさをサポート。 Q・Aの表記も**自動で付与**され、FAQとしての構造がひと目で伝わるのもポイントです。 装飾は控えめながら、読みやすさにこだわったこのデザインは、「大げさな演出はしたくないけど、情報はきちんと整理して届けたい」というケースにぴったり。 もちろん、**枠線の色味や太さ、角丸の有無などはDRESSから自由に調整可能**。業種やサイトカラーにあわせて、自然にフィットさせることができます。 FAQページを、もっと“伝わる”ページにしたい時。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_007.html
-
faq_008
¥3,850
このBlockDesign「faq_008」は、左右のカラムで質問と回答を分けた構成はそのままに、**質問部分のデザイン性と視認性を強化したアレンジ版**です。 具体的には、質問(タイトル)部分に**薄めの背景色**を設定し、Qマークには**同系色でやや濃い背景色の丸型バッジ**を表示。色のトーンを揃えることで、整った印象を保ちつつ、質問が自然と目に留まるよう工夫されています。 また、質問と回答のセット(カラム)全体を**角丸の枠線で囲み**、質問背景と同じ色味で統一。デザインに一体感をもたせながら、1問1答の構造がしっかり伝わる見た目になっています。もちろん、背景色やQの丸型バッジの色、枠線の角丸や太さなども**DRESS設定から自由にカスタマイズ可能**。サイトの雰囲気やブランドカラーに応じて柔軟に調整できます。 「FAQはシンプルだけど、ちょっとデザインにこだわりたい」 そんな要望に応えてくれる、**程よい装飾性と視認性を兼ね備えたFAQブロック**です。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_008.html
-
faq_009
¥3,850
**質問と回答、それぞれを“独立したパーツ”のように見せたいときに。** BlockDesign「faq_009」は、**質問(タイトル)と回答(本文)を左右のカラムで明確に分けた構成**です。 質問側にはbefore要素で「Q」を自動表示し、強調。一方で、回答カラムは**あえて余計な装飾を入れず、白背景+本文のみ**というシンプルな仕上げになっています。 この“質問と回答の明確な分離”によって、**視線の流れがスムーズ**になり、読みやすさがアップ。とくに複数のQ&Aが並ぶページでは、情報の整理に大きく貢献します。また、余白や文字サイズ、カラム間のバランスなどもDRESSで調整できるため、**デザインテンプレートのトーンに合わせたカスタマイズも自在**です。 「飾りすぎない。でも構造はわかりやすく」 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_009.html
-
faq_010
¥3,850
BlockDesign「faq_010」は、**左右異なる2カラム構成**でFAQをすっきり見せるデザインです。左側(サブカラム)に見出し、右側(メインカラム)に質問(小見出し)と回答(本文)を配置。とくに**パソコン閲覧時に横幅が広くなりすぎて読みにくいと感じるFAQページ**に効果的です。 質問にはbefore要素で「Q」が付き、回答には余計なマークを付けずに、**左側の余白で読みやすく整列**。さらに、**各質問の冒頭に区切り線**が入る仕様で、視覚的なセパレーションも明確です。 このブロックは、「カテゴリー別のFAQを整理して見せたい」というニーズにもぴったり。 左カラムの見出しに「配送について」「返品・交換について」などカテゴリ名を入れ、**ブロック単位で分類表示**する構成にすれば、情報整理力はさらにアップします。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_010.html
-
faq_011
¥3,850
BlockDesign「faq_011」は、**左側にサイドナビを配置し、右側に質問と回答を表示するページレイアウト型のFAQデザイン**です。 サイドにはリスト形式で質問を一覧表示。クリックすると、**メインエリアにある該当の質問・回答セット(アンカーブロック)へスムーズにスクロール**します。ページ内リンク機能によって、「読みたい質問がすぐ見つかる」導線が実現できます。さらに、**サイドナビはスティッキーブロックとして設定**されており、ユーザーがスクロールしても画面上に常に表示されるため、長文のFAQでもナビゲーションが途切れません。 注意点として、**質問数が極端に多い場合は、ウィンドウの高さに収まりきらないケースもある**ため、質問の分類や構成は工夫しましょう。 このブロックは、「FAQが多い」「情報量が多い業種」や、「パソコンでの閲覧を重視したいサイト」に特におすすめです。 ユーザビリティを重視するなら、この構成は見逃せません。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_011.html
-
faq_012
¥3,850
増え続ける質問にしっかり対応できる、“育てるFAQ”の決定版。** BlockDesign「faq_012」は、**BiNDupのブログ機能「BiND Press」**を活用して構成された、**動的なFAQページデザイン**です。 日々寄せられる質問に対して、Q&Aをどんどん追加していける仕組みだから、「とりあえず今ある分だけ」「後から随時更新」という柔軟な運用が可能。FAQページが“成長していく”スタイルにぴったりです。 構成のポイント - トップページには最新のQ&Aだけをピックアップ表示 - 「よくあるご質問」ページでは、カテゴリごとにまとめて最大20件まで一覧表示可能 - ページはサイド付きレイアウトで、カテゴリ選択でメイン表示が切り替わる構成 こうした仕組みによって、「質問が多くなっても混在しない」「目的の情報がすぐ見つかる」といった運営側とユーザー双方にうれしいFAQ構成が実現できます。 https://bindism.com/blockdesign/faq/faq_012/